アイピーパレード(βテスト中)
採れたての特許事務所求人(約650事務所 約2,000ページ)
特許事務所にできるだけ多くの選択肢を(約800事務所 約30,000ページ)
新着特許事務所求人 日本全国 東京都 神奈川県 埼玉県 愛知県 大阪府 兵庫県 京都府 福岡県 特許事務所の年収 弁理士の年収

  2024年06月26日検索データ更新

八幡市 特許事務所 (日付順) の検索結果

このページでは 全 25 件中 10 件を表示しています。(1 ページ目)

TOP工藤一郎国際特許事務ホームページ

http://www.kudopatent.com/

  • 京都府
  • 八幡市
  • 東京都
  • 千代田区

1日前 —

  • +NEWS & TOPICS/お知らせ
  • +{"blogs":[{"sid":"Q6_5VpBFrx","categories":"ニュースリリース,セミナー・講演情報","tags":"","order":"newer","name":"ブログ_news","pathToFolder":"./news_and_topics/","topfile":"top.html","rss":"0"}],"articleType":"1","limit_article_num":"3","article_disp_offset":"0","article_disp_offset_num":"","article_new_offset":"0","article_new_offset_num":""}
  • +[%article_date_notime_dot%] [%new:New%]
  • +REPORT & OPINION/レポート・オピニオン
  • +{"blogs":[{"sid":"Q6_5VpBFrx","categories":"注目技術・特許ニュース,特許からみた企業・業界レポート,REPORT AND OPINION","tags":"","order":"newer","name":"ブログ_news","pathToFolder":"./news_and_topics/","topfile":"top.html","rss":"0"}],"articleType":"1","limit_article_num":"3","article_disp_offset":"0","article_disp_offset_num":"1","article_new_offset":"0","article_new_offset_num":""}
  • +[%article_date_notime_dot%] [%new:New%]
  • -An innovative tool jointly developed by Kudo & Associates and Acrosoft Inc.
  • -to accelerate Intellectual Property Landscape
  • -注目技術・特許ニュース
  • -知的財産に関連する注目ニュースをピックアップPick up news related to intellectual properties and technologies
  • +CASE STUDY/ ご活用事例・掲載事例
  • -Copyright Kudo & Associates All Rights Reserved.
...

所員紹介工藤一郎国際特許事務ホームページ

http://www.kudopatent.com/introduction/profile.html

  • 京都府
  • 八幡市
  • 東京都
  • 千代田区

3か月前 —

  • -理士
  • -近藤 洋 (司法修習のため休職中)
  • +護士(東京弁護士会所属)
  • +近藤 洋
...

YKS手法ご活用事例工藤一郎国際特許事務ホームページ

http://www.kudopatent.com/YKS_case_study.html

  • 京都府
  • 八幡市
  • 東京都
  • 千代田区

6か月前 —

  • -証券アナリストジャーナル 2023年10月号(第61巻第10号) P.73~P.84に、ニッセイ基礎研究所席研究員 チーフ株式ストラデジスト井出真吾 様、イボットソン・アソシエイツ・ジャパン チーフ・インベストメント・オフィサー 小松原宰明 様、早稲田大学大学院経営管理研究科教授 竹原均 様の共同執筆による「バリュー効果の再検証 —Value Stock is Still Alive—」が掲載されました。本論文では、企業のYK値を総資産で除して求められた技術競争力、デフォルトリスクをコントロールした上で、バリュー効果を再検証し、その実証結果から、薄価時価比率(PBRの逆数)と実現リターンとの関係は技術競争力水準により異なり、さらに、デフォルトリスクがゼロに近い企業ではバリュー効果が観察されないことが示されたと結論づけています。これらの新たな観察事実は、残余利益モデルやデフォルトリスクを考慮した株式価値評価モデルと整合的に説明することが可能だと論じています。投稿論文1頁目は
  • +証券アナリストジャーナル 2022年7月号(第60巻第7号) P.97~P.108に、ニッセイ基礎研究所席研究員 チーフ株式ストラデジスト井出 真吾様、早稲田大学大学院経営管理研究科の竹原 均教授の共同執筆による「企業成熟度、技術競争力とデフォルトリスク」が掲載されました。本論文では、企業成熟度と技術競争力(YK値)が、倒産距離とそれに含まれるパラメータに与える影響を分析しています。長期パネルデータを使用した回帰分析の結果から、成熟度と技術競争力(YK値)は総資産ボラティリティを低下させるものの、倒産距離を上昇させる状況は確認できないことや、その一方で、技術競争力(YK値)は企業成熟度と総資産ボラティリティ、並びに総資産成長率との間に確認された負の相関関係を緩和するモデレータであることが明らかにされました。投稿論文1頁目は
  • -表紙画像の無断複製・転載を禁じます。本稿は『証券アナリストジャーナル®』(2023年10月号に掲載された論稿を同誌 の許可を得て、転載したものです。本論稿の著作権は日本証券アナリスト協会® に属し、 無断複製・転載を禁じます。
  • -
  • -Japanese patent index and stock performance」(青山学院大学大学院 小林孝雄教授、三井住友信託銀行株式会社 岩永安浩様、野村アセットマネジメント株式会社 工藤秀明様)が英誌「The Journal of Financial Perspectives」に掲載されています。(雑誌ページでp.151~p162部分)
  • -本稿では、アメリカで提唱された特許価値評価指標ではなく、日本独自の指標としてYKS手法を用いた評価指標を取り上げています。その上で、企業のパフォーマンスと当該指標で示される技術的競争力との関連を明らかにしています。具体的には、当該指標が株価をどのように予測することができるかを論じています。それによると、1)特許価値評価指標、2)研究開発投資、3)1)と2)の両方を用いて株価予測のシミュレーションを行い、その結果3)が最も予測力が高かったとしており、ベストなパフォーマンスを見せた結果では年間平均リターンが11.5%にも上りました。
  • -当事務所所長工藤一郎が、日本弁理士会研修会(知的財産経営センター)にて「経済的意義を有する特許価値指標YK値」と題した講義を行いました。本講義では「YK値がどのように組成される指標で、どのような予測力があるのか」を具体的に説明しました。講演資料は
  • +本稿は『証券アナリストジャーナル®』(2022年7月号に掲載された論稿を同誌の許可を得て、転載したものです。本論稿の著作権は日本証券アナリスト協会®に属し、無断複製・転載を禁じます。
  • +YK値を用いた論文が掲載されました。
  • +YK値を用いた論文が掲載されました。
  • +ニッセイ基礎研究所の井出様、早稲田大学大学院経営管理研究科の竹原教授の共同執筆によるYK値を用いた論文「日本企業の技術競争力と財務戦略—デュポンシステムを用いた分析—」がファイナンスを研究の対象とする学術研究団体である日本経営財務研究学会から刊行されている学会誌『経営財務研究』2017年12月発刊の第37巻第1・2合併号に掲載されました。本論文では「企業の技術競争力が自己資本利益率に与える影響を、デュポンシステムを用いて分析した結果技術競争力と売上高利益率との間には正の相関関係が存在し、一方でそうした強い技術競争力の企業は財務レバレッジの使用について抑制的であることが示された。」と記載されています。本研究では企業の技術競争力の数値指標として従来のものに加え弊所が開発したYK値が用いられています。
  • +当事務所所長工藤一郎が、知財ガバナンス研究会(知財コンサル等分科会)にて「経済的意義を有する特許価値指標YK値」と題した講義を行いました。本講義では「YK値がどのように組成される指標で、どのような予測力があるのか」を具体的に説明しました。講演資料は
...

採用情報工藤一郎国際特許事務ホームページ

https://www.kudopatent.com/aboutus/recruit.html

  • 弁理士
  • 図面
  • パート
  • 弁護士
  • 司法修習生
  • 英語
  • 特許事務
  • 文系
  • 理系
  • 未経験
  • 情報処理
  • 京都府
  • 八幡市
  • 東京都
  • 千代田区

  • -弊所では所員(弁護士・弁理士・技術担当者・商標担当者・特許価値評価担当者・事務担当者)を随時募集しております。
  • -特許・実用新案・意匠・商標・知財法務全般。弁理士法の規程に基づいて行われる訴訟。
  • -大学卒業以上の弁護士、または司法修習生
  • -フレックスタイム制(コアタイム10:00~15:00)業務委託契約での勤務も可能。
  • -土日祝、年末年始、夏期、有給休暇、慶弔休暇
  • +① 弁理士・弁護士・弁理士補助業務(特実)
  • +仕事内容
  • +特許明細書作成補助および関連業務(知財訴訟含む)全般を担当していただきます。特に、特許明細書(特許庁に提出する技術文書:発明者からの説明を受けて作成します。)の作成補助ができる方を募集します。基礎学力がある方を歓迎しますが、特許に関して経験者であるか未経験者であるかは問いません。明細書の作成補助の他に技術調査、権利活用(ライセンス契約等)、知財相談その他の関連業務も担当していだきます。法律的な知識は不要ですが、日本語の正確な理解力が必要です。
  • +原則として大学卒業以上とします。理系出身であるか、文系出身であるかは問いません。英語力のある方、弁護士資格、弁理士資格、情報処理関連資格、を保有する方は特に歓迎します。また、メーカーでの技術職経験者、弁護士試験、弁理士試験の受験生も歓迎します
  • +フレックスタイム制(コアタイム10:00~15:00)業務委託契約での勤務も可能。
  • +土日祝、年末年始、夏期、有給休暇、特別有給休暇(弁理士試験休暇)、慶弔休暇
  • -社会保険各種完備、交通費全額支給、弁護士会費事務所負担、実績に応じ昇給。意欲・向上心のある方を優遇します。個人事件受任は弊所業務に支障がなければ可。
  • -特許・実用新案・意匠・商標の国内外への出願書類作成、中間処理等。
  • -大学卒業以上の弁理士、弁理士志望者。経験者及び専門知識のある方、文章作成能力に自信のある方を歓迎します。
  • -フレックスタイム制(コアタイム10:00~15:00)業務委託契約での勤務も可能。
  • -土日祝、年末年始、夏期、有給休暇、特別有給休暇(弁理士試験休暇)、慶弔休暇
  • -商標の国内外への出願書類作成、中間処理等
  • +商標の出願補助および関連業務全般を担当していただきます。
  • +経験者、未経験者を問いませんが、商標制度について理解する能力を有することが必要です。商標制度は商業の正確な理解が必要となります。海外各国への出願、海外での商標に関する契約などの業務が含まれますので英語能力(読解、作文)と、法律理解力が必要です
  • -経験・能力などを考慮の上決定
  • -特許権を中心とする知的財産の価値評価等
  • -土日祝、年末年始、夏期、有給休暇、特別有給休暇(弁理士試験休暇)、慶弔休暇
  • +土日祝、年末年始、夏期、有給休暇、特別有給休暇(弁理士試験休暇)、慶弔休暇
  • -短大卒以上の方。責任感のある方を歓迎します。英語力があればなお可
  • +特許の価値評価は、価値評価指標(YK値、YK3値)で評価する手法と、金銭単位で評価する手法とに分けられます。特許の価値評価業務は、金融機関やメーカーに提出するデータの組成や、そのデータを用いたレポートの作成業務を含みます。その他に特許価値評価ウエブサービスPATWAREに関する業務、日経テレコン、QUICKなどの情報サービス会社に提供するデータの作成業務、事務所ホームージで販売している特許価値評価関連コンテンツの作成も担当していただきます。商標の価値評価は、価値評価手法(TK値)で評価する手法と、金銭単位で評価する手法とに分けられます。この業務ではTK値を用いた新規コンテンツの開発業務も担当していただきます。
  • +フレックスタイム制(コアタイム10:00~15:00)。
  • +経験・能力などを考慮の上決定
  • +主に知的財産情報を利用してメーカーを主体とした顧客に対してコンサルティングを行う業務です。コンサルティングの内容としては、M&A、業務提携などの支援業務です。
  • +フレックスタイム制(コアタイム10:00~15:00)。業務委託契約での勤務も可能。
  • +社会保険各種完備、交通費全額支給、実績に応じ昇給。意欲・向上心のある方を優遇します。
  • +パートタイム契約。業務委託契約での勤務も可能。
  • +社会保険各種完備、交通費全額支給、実績に応じ昇給。意欲・向上心のある方を優遇します。
  • +フレックスタイム制(コアタイム10:00~15:00)。業務委託契約での勤務も可能。
  • +特許、意匠、商標、実用新案などの顧客対応事務、特許庁対応事務を担当する業務です。その他に特許庁に対する期限管理も担当していただきます。期限管理はアプリケーションを利用して行います。さらに、特許庁に提出する図面の作成も担当していただきます。図面の作成はアプリケーションを利用して行います
  • -,1,google02,{"servicetype":1,"designid":"google02","domeignval":"www.kudopatent.com"}
  • +Copyright Kudo & Associates All Rights Reserved.
...

主な変更箇所の履歴(詳細) + この求人に類似する特許事務所求人情報

YKS手法のご紹介工藤一郎国際特許事務ホームページ

http://www.kudopatent.com/works/valuation/index.html

  • 京都府
  • 八幡市
  • 東京都
  • 千代田区

  • -弊所では、権利の価値評価サービスを提供しております。近年、企業の時価総額中に占める無形資産の割合がますます増大しており、無形資産力が盛衰を決する時代であると言っても過言ではありません。
  • -無形資産を上手く活用するためにはその価値を的確に評価する必要があります。もし、無形資産を的確に評価できなければ、効率的な投資やM&Aを行うことは出来ず、また、資産を管理することもできません。このことは単に一企業の競争力だけでなく日本経済全体の競争力を弱める結果にもなるものです。そこで、弊所では特許権の独自の評価手法(YKS手法/PQ手法)を開発いたしました。YKS手法では特許群が稼ぐ力を評価し、PQ手法では特許権の金銭的価値を評価いたします。さらに、本ホームページ上でYKS手法を用いた企業特許評価指標の提供を行っております。
  • -弊所では、技術・技術情報に基づく世界初の技術業種分類「YKS技術業種分類(略称:YKS分類)」を2013年5月に開発しました。産業構造の理解から各企業の事業の理解にまでお役立て頂ける分類です。YKS分類一覧表(2019年8月6日現在)はこちら。特許力業界地図YKS Map(解説付)対象のYKS分類一覧表(2019年9月12日現在)はこちら。
  • -YKS手法に関しては特許公報 「特許5273840」 もご参照ください。
  • -YKS手法とは?
  • -工藤一郎国際特許事務所が独自に開発した特許の価値を測定する手法です。企業の技術力を把握するために、保有する特許に着目することが一般に行われます。ここで用いられるデータとして、特許の出願件数や登録件数がよく挙げられますが、これらは必ずしもその企業の技術力を正確に反映するものではありません。なぜなら、だからです。 そこで、特許庁が開示しているさまざまなデータの分析・集計処理を行うことで、特許の価値を一件ごとに、なるべく精密にスコアリングできないか?という発想のもとで開発されたのがYKS手法です。YKS手法には 特許技術競争力指標(YK値) 特許投資度指標(YK3値)があり、これらを単独で、あるいは組み合わせたり、企業ごとに集計したりすることによって、様々な分析が可能になります。
  • -YK値とは?
  • -特許の独占排他性の強さを測定した指標です。特許の独占排他性発明を出願し、特許として登録がなされると、特許権者はその発明の実施を独占することができます。 つまり、他の人々は特許権者に承諾くその発明を使うことが出来なくなります。 これが特許の持つ「独占排他性」(特許法第68条)です。独占排他性の強さの測定競合企業にとっては、 「独占排他性」の強い特許は脅威となります。これにより自分の事業活動が制限される危険度が高ければ高いほど、より多くのコストを費やしてこの特許を調査したり、無効にしようとしたりします。言い換えれば、第三者からの干渉・攻撃(=アクション)が多い特許ほど、 「独占排他性」が強く、事業上価値の高い特許であると言うことになります。そこで、このような第三者が起こしたアクションのコストを計算すれば、その特許の独占排他性を測定し、その価値を数値化できるのではないかこのコンセプトから生まれた指標がYK値(特許技術競争力指標)です。
  • -YK3値とは?
  • -特許権者の、特許に対する注力度を測定した指標です。YK値との視点の違いYK値が、競合企業などの第三者から見たその特許の価値を測定する指標であるのに対し、YK3値は特許権者本人から見たその特許の価値を測定するものです。特許権者から見た価値の測定特許権者は特許に対して、いろいろな行動を起こします。例えば ・ 発明を特許とすべく行う「出願」 ・ 出願公開をより早期に行うよう、特許庁に求める「早期公開」の請求 ・ 発明が特許として登録された後、その維持のために行う「特許維持年金の納付」などです。 これらの特許権者が行う行為(アクション)を抽出し、そのコストを評価すれば、特許権者がその特許にどれだけの価値を認めているかということを測定できると考えられます。 この考え方により生み出された指標が「YK3値(特許投資度指標)」です。 YK3値は、コストアプローチ的観点から、YK値の補完的役割を果たすものと言えます。YK値とYK3値のイメージ
  • -YKS手法の特徴とは?
  • -以下のような特徴が挙げられます。
  • -特許の経済的な価値を評価…特許の価値を、技術的に高度であるか?という観点からではなく、事業上、経済的な価値があるか?という観点から評価しています。
  • -特許情報のみから作成…財務情報等を用いず、特許情報のみから作成しています。つまり、財務情報等からは読み取れないデータに基づく、新しい視点からの分析を行うものです。
  • -特許一件ごとの詳細なデータに基づく評価…特許ごとに第三者のアクション(YK値の場合)または権利者のアクション(YK3値の場合)を、一つずつ抽出してそのコストを集計しているため、緻密な評価が可能です。
  • -プログラムによる客観的な数値…特許庁発行の情報をプログラムで分析して算出しますので、主観に左右されず、常に客観的な評価が可能です。
  • -低コストで特許を群評価可能…コンピュータによる算出であるため、原則的に低コストで算出が可能です。
  • -YKS手法の活用シーン
  • +価値評価
  • +弊所では、権利の価値評価サービスを提供しております。
  • +本ページよりさらに詳細なYKS手法の情報はこちらの
  • +「YKS手法、PQ手法による企業特許価値評価」 をご参照ください。
  • +近年、企業の時価総額中に占める無形資産の割合がますます増大しており、無形資産力が盛衰を決する時代であると言っても過言ではありません。無形資産を上手く活用するためにはその価値を的確に評価する必要があります。もし、無形資産を的確に評価できなければ、効率的な投資やM&Aを行うことは出来ず、また、資産を管理することもできません。これは、単に一企業の競争力だけでなく日本経済全体の競争力を弱める結果につながる可能性があります。 そこで、弊所では特許権の独自の評価手法
  • +YKS手法
  • +PQ手法
  • +を開発いたしました。YKS手法では特許群が稼ぐ力を評価し、PQ手法では特許権の金銭的価値を評価いたします。さらに、本ホームページ上でYKS手法を用いた企業特許評価指標 の提供を行っております。
  • +YKS手法とは?工藤一郎国際特許事務所が独自に開発した特許の価値を測定する手法です。
  • +企業の技術力を把握するために、保有する特許に着目することが一般に行われます。
  • +ここで用いられるデータとして、特許の出願件数や登録件数がよく挙げられますが、これらは必ずしもその企業の技術力を正確に反映するものではありません。
  • +なぜなら、
  • +だからです。
  • +そこで、特許庁が開示しているさまざまなデータの分析・集計処理を行うことで、特許の価値を一件ごとに、なるべく精密にスコアリングできないか?という発想のもとで開発されたのがYKS手法です。
  • +YKS手法には
  • +特許技術競争力指標(YK値)
  • +特許投資度指標(YK3値)
  • +があり、これらを単独で、あるいは組み合わせたり、企業ごとに集計したりすることによって、様々な分析が可能になります。
  • +YK値とは?特許の独占排他性の強さを測定した指標です。
  • +特許の独占排他性発明を出願し、特許として登録がなされると、特許権者はその発明の実施を独占することができます。つまり、他の人々は特許権者に承諾くその発明を使うことが出来なくなります。 これが特許の持つ「独占排他性」(特許法第68条)です。 独占排他性の強さの測定競合企業にとっては、 「独占排他性」の強い特許は脅威となります。これにより自分の事業活動が制限される危険度が高ければ高いほど、より多くのコストを費やしてこの特許を調査したり、無効にしようとしたりします。言い換えれば、第三者からの干渉・攻撃(=アクション)が多い特許ほど、 「独占排他性」が強く、事業上価値の高い特許であると言うことになります。そこで、このような第三者が起こしたアクションのコストを計算すれば、その特許の独占排他性を測定し、その価値を数値化できるのではないかこのコンセプトから生まれた指標がYK値(特許技術競争力指標)です。
  • +YK3値とは?特許権者の、特許に対する注力度を測定した指標です。
  • +YK値との視点の違いYK値が、競合企業などの第三者から見たその特許の価値を測定する指標であるのに対し、YK3値は特許権者本人から見たその特許の価値を測定するものです。特許権者から見た価値の測定特許権者は特許に対して、いろいろな行動を起こします。例えば
  • +・ 発明を特許とすべく行う「出願」 ・ 出願公開をより早期に行うよう、特許庁に求める「早期公開」の請求 ・ 発明が特許として登録された後、その維持のために行う「特許維持年金の納付」
  • +などです。 これらの特許権者が行う行為(アクション)を抽出し、そのコストを評価すれば、特許権者がその特許にどれだけの価値を認めているかということを測定できると考えられます。 この考え方により生み出された指標が「YK3値(特許投資度指標)」です。 YK3値は、コストアプローチ的観点から、YK値の補完的役割を果たすものと言えます。
  • +YKS手法の活用シーン*
  • -YK値、YK3値の算出フロー
  • -概ね以下の流れで算出されます。
  • -PQ手法は特許の金銭的評価の弱点を克服しました。特許の寄与率という概念を使わず、客観性を担保しています。また、特許特有のリスクも客観データから算出しています。
  • +YKS技術業種分類とは? 弊所では、技術・技術情報に基づく世界初の技術業種分類「YKS技術業種分類(略称:YKS分類)」を2013年5月に開発しました。 産業構造の理解から各企業の事業の理解にまでお役立て頂ける分類です。
  • +その他の手法
  • +PQ手法
  • +PQ手法は特許の金銭的評価の弱点を克服しました。特許の寄与率という概念を使わず、客観性を担保しています。また、特許特有のリスクも客観データから算出しています。
  • +TK手法
  • -,1,google02,{"servicetype":1,"designid":"google02","domeignval":"www.kudopatent.com"}
  • -since 2000.4.1. / Copyright 2014 Kudo & Associates. All Rights Reserved.
...

執筆・講演・活動履歴紹介 of kudo & associates

http://www.kudopatent.com/introduction/output.html

  • 京都府
  • 八幡市
  • 東京都
  • 千代田区

  • +日経マネーNo.487(2022年8月)「工藤特許探偵事務所 FILE38 情報・通信、サービス、小売り 各業界の技術優良銘柄を一挙紹介」
  • -日経マネーNo.478(2021年12月)「工藤特許探偵事務所 FILE30 EV時代を見据えて技術を磨く 輸送用機器関連の技術成長銘柄」
  • -日経マネーNo.464(2020年11月)「工藤特許探偵事務所 FILE18 EVシフトで脚光浴びる「モーター」関連の割安銘柄」
  • -日経マネーNo.461(2020年8月)「工藤特許探偵事務所 FILE15 工場のスマート化を支える「産業用ロボット」関連銘柄」
  • -日経マネーNo.458(2020年5月)「工藤特許探偵事務所 FILE12 「ガラス・セラミック」関連割安株 新分野で持ち前の技術を生かす
  • -日経マネーNo.454(2020年2月)「工藤特許探偵事務所 FILE09 「水処理」関連の技術割安株 淡水・純水を作る技あり企業
  • -日経マネーNo.450(2019年11月)「工藤特許探偵事務所 FILE06 「機械・ロボット」安定性抜群、縁の下の力持ち企業
  • -日経マネーNo.446(2019年7月)「工藤特許探偵事務所 FILE02 「エネルギー・環境」水処理、ごみ処理に技あり!」
  • -BUSINESS TOPICS No.182(2017年11月号) 知財戦略「特許出願時の留意点から権利侵害対応まで 知的財産戦略の基本」
  • -日経会社情報 2015-Ⅰ新春号(2014年12月)巻頭・巻末特集 「「強い特許」が株価を動かす
  • -FujiSankei Business i.知財情報&戦略システムNo.18(2012年) 「Breaking News! 「シャープ、特許力でのお買い得株1位に」」
  • -弁理士 — 実務家へのみちしるべ — (2011年版LEC弁理士講座パンフレット)「先輩実務家紹介」「プロフェッションの世界 「知財評価の第一人者」」「事務所紹介」
  • -2009年第32回冬季ジャフィー大会予稿集 論文発表
  • -Business Topics 9月号(2007年)特許侵害を発見した場合の対応
  • -技術総合誌OHM10月号(2006年)「特許価値評価手法の確立」
  • -フォーレ「ビジネスモデル特許出願3つのポイント」他
  • -「強い特許」持つ企業は 100分野でみる競争力 新・産業創世記(2016年5月22日掲載)
  • -技術IR説明会「今、注目すべき日本の技術は」(2010年12月7日掲載)
  • -会社説明 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ会社説明 1stホールディングス株式会社
  • -「目に見えないものこそ真の戦力 それがベンチャーの成長戦略」※ 活用事例:日本銀行、東京証券取引所、経済産業省、アーンスト・アンド・ヤング、ダイヤモンドなどを交えて
  • -特許・情報フェア&コンファレンス
  • -「特許侵害リスク ~特に中国市場における特許侵害の可能性~」
  • -企業の知的財産活動の目的
  • -知的財産権を戦略的に活用する企業の知的財産戦略
  • -一般社員のための特許実践講座
  • -
  • -企業特許評価指標」をQUICKと工藤一郎国際特許事務所が共同開発 」
  • +日経マネーNo.463(2020年10月)「工藤特許探偵事務所 FILE17 国土強靱化を独自技術でサポート「土木・建築資材」関連の割安銘柄」
  • +日経マネーNo.460(2020年7月)「工藤特許探偵事務所 FILE14 医療現場を陰で支える「医療・医薬」関連銘柄」
  • +日経マネーNo.457(2020年4月)「工藤特許探偵事務所 FILE11 自動運転や製造現場に必須の技「センサー・測定器」関連銘柄
  • +日経マネーNo.452(2020年1月)「工藤特許探偵事務所 FILE08 「eコマース」関連の技術割安株 変革の波に乗って大化けの予感も
  • +日経マネーNo.449(2019年10月)「工藤特許探偵事務所 FILE05 「エレクトロニクス」BtoBの知られざるスゴイ会社
  • +日経マネーNo.445(2019年6月)「工藤特許探偵事務所 FILE01 「鉄鋼・非鉄・金属」産業を支える基盤技術に注目」
  • +TACNEWS第458号(2017年5月号)「日本のプロフェッショナルシリーズ第387回 日本の弁理士
  • +FujiSankei Business i.知財情報&戦略システムNo.20(2014年) 「特許事務所と金融情報会社の協働による知財金融へのアプローチ 工藤一郎国際特許事務所とQUICK 企業の技術競争力分析を強力に支援「特許力情報検索ツール(仮称)」を開発中」
  • +士業最前線レポート2012弁理士編 「プロフェッションの世界 「知財評価の第一人者」」
  • +「中小企業知財の活用」(2010年)
  • +週刊ダイヤモンド・特大号(2009年4月18日号)ニッポンの「発明力」~本邦初!発明力ランキング~ 噂の東京マガジン(2009年4月19日TBS放送)「中吊り大賞」受賞
  • +技術総合誌OHM3月号(2007年)付録「知財係争の事例と個人/企業側の対策」
  • +スクウェア21別冊経営ハンドブック(侍特集)
  • +総合通信教育ガイド(ビジネスモデル特許入門)
  • +日経会社情報2015新春号 発見!2015年の新・優良株(2014年11月28日掲載)
  • +M&A仲介提携~創徳、有力事務所と、特許価値評価など~(2007年8月17日掲載)
  • +「東証ガバナンス・コード改訂に伴うクライアント企業への特許事務所の新しい役割とは?」
  • +技術IR説明会 講演 「今、注目すべき日本の技術は」
  • +第1部 野村アセットマネジメント様と弊所の合同開催
  • +日本公認会計士協会東京会と日本弁理士会関東支部との第1回合同研修会
  • +ソフト人脈ITフェスタ ソフトウェア特許紛争の実例に学ぶ知的財産侵害対策
  • +独立開業までの道のりと今
  • +ビジネスモデルに対する企業防衛は大丈夫か!
  • +,1,google02,{"servicetype":1,"designid":"google02","domeignval":"www.kudopatent.com"}
...

企業技術情報サービス of kudo & associates

http://www.kudopatent.com/works/for_investors/index.html

  • 京都府
  • 八幡市
  • 東京都
  • 千代田区

  • -ご指定いただいた企業について、技術力ランク情報をご提供致します。(※図はイメージです。実際のご提供内容とは異なる場合がございます。)料金についてはこちら。
  • -ご指定いただいた企業についての解説情報をご提供致します。(※図はイメージです。実際のご提供内容とは異なる場合がございます。)料金についてはこちら。
  • -ご指定いただいた業界について、技術分析レポートをご提供致します。(※図はイメージです。実際のご提供内容とは異なる場合がございます。)料金についてはこちら。
  • -各メニューの基本料金は下表のとおりとなっています。*分野は弊所開発「YKS分類」の「中分類」単位でご指定頂きます。 「YKS分類」について詳しくはこちら。上記の他、ご要望に応じたカスタマイズにも対応致します。お気軽にご相談ください。
  • +ご指定いただいた企業について、技術力ランク情報をご提供致します。(※図はイメージです。実際のご提供内容とは異なる場合がございます。)
  • +ご指定いただいた企業についての解説情報をご提供致します。(※図はイメージです。実際のご提供内容とは異なる場合がございます。)
  • +ご指定いただいた業界について、技術分析レポートをご提供致します。(※図はイメージです。実際のご提供内容とは異なる場合がございます。)
...

コンテンツのご紹介 of kudo & associates

http://www.kudopatent.com/works/telecom/pg379.html

  • 京都府
  • 八幡市
  • 東京都
  • 千代田区

  • -YKS技術開発敵対分類別リスト
  • -2,200円/件(税込)
  • -YKS Mapの各分類(約300分類)に登場する企業を、保有する特許から算出されたYK値でランキング。分類毎に技術競争力の高い企業をリスト化。YK値の変化(上昇、下落)によるランキングとあわせ原則として3表を提供。
  • +YKS Mapの各分類(約300分類)に登場する企業を、保有する特許から算出されたYK値でランキング。分類毎に技術競争力の高い企業をリスト化。YK値の変化(上昇、下落)によるランキングとあわせ原則として3表を提供。
  • +約300小分類の企業どうしの敵対関係をリスト化。
  • -YKS会社情報で提供している300社について敵対関係(攻撃側・防御側)にある特許を一覧表で提供(一部敵対情報が存在しない会社があります)。
  • -YKS技術開発友好会社別リスト
  • +YKS会社情報で提供している300社について競争力の高い特許一覧でリスト化。また直近に出願した特許を競争力の評価を加えて一覧表で提供
  • +2,200円/件(税込)
...

QUICK共同サービス of kudo & associates

http://www.kudopatent.com/works/valuation/quick.html

  • 京都府
  • 八幡市
  • 東京都
  • 千代田区

  • -このページでは、2020年1月末のYKSインデックスと2021年1月度の東証一部「大型株」「中小型株」企業のQK値TOP10を公開しています。
  • +このページでは、2022年9月末のYKSインデックスと2022年9月度の東証一部「大型株」「中小型株」企業のQK値TOP10を公開しています。
...

M&A 技術移転サービス of Copy Copy kudo & associates

http://www.kudopatent.com/works/MandA/index.html

  • 京都府
  • 八幡市
  • 東京都
  • 千代田区

  • -
  • -HOME
  • -> 業務内容
  • ->
  • -M&A 技術移転サービス
  • -M&A 技術移転サービス【情報提供サービス】詳細はこちら
  • + HOME > 業務内容 > M&A 技術移転サービス
  • +弊所は特許権・実用新案権・意匠権・特許権などの知的財産権の移転をお手伝いします。また移転のみならず、ライセンスのお手伝い、事業化のお手伝いも行っております。移転したい知的財産権をお持ちの方、また。移転を受けたい技術がある方は弊所がそのお手伝いをいたします。
  • +M&A 技術移転サービス【コンサルテーションサービス】詳細はこちら
...