https://www.tmi.gr.jp/service/field/patent-attorney/?q=pat_trademark
0日前 —
-執筆情報
-【JTA Bulletin vol.28】III. Key Developments in Japanese Design & Trademark Practice "Consumer Survey to Prove Acquired Distinctiveness for Color Marks"
-2023.04.17
-セミナー・イベント
-TMI大阪オフィス5周年記念セミナー~最新法律実務シリーズ・知財編(全6回)~第2回 「令和元年意匠法大改正と知財ミックス戦略における意匠」
-2023.03.09
-第166回TMI月例セミナー「中国知財侵害紛争の傾向と対策」
-2023.01.19
-ニューズレター
-【TMI Podcast】#3: Recent Amendments to the Patent Law in Japan – reinstatement of rights
-2022.10.13
-ブログ
-【米国】【商標】メタバースと商標
-2022.07.29
- +【日本商標協会模倣対策部会2023年4月度定例会】「悪意の商標出願に対する世界各国での対策の現況」
- +2023.04.14
-【ケニア】ACA(模倣品対策機関)による知的財産権登録の義務化
-2022.06.02
- +【特許商標ブログ】座談会−20代・30代でTMIに転職した弁理士 vol.3
- +2023.03.06
-【中国】【意匠】ハーグ協定加入を正式に発表
-2022.02.05
- +【特許商標ブログ】2022年12月14日「企業 × 特許事務所『ハブ』としての国内事務所のあり方」(日本商標協会実務検討部会)への登壇
- +2022.12.26
-【Geneva IP Network】Asia - Brand Enforcement and Brand Protection – highlights, best practices, recent relevant case law & upcoming changes from Japan, Taiwan, India
-2021.06.22
- +「メタバースについて」(日本商標協会法制度研究部会9月定例会)
- +2022.09.22
- +ブログ
- +【特許商標ブログ】座談会−20代・30代でTMIに転職した弁理士 vol.2
- +2022.07.25
- +ニューズレター
- +TMI中国最新法令情報-(2022年4月号)-
- +2022.05.11
-株式会社日本経済社、ICT Star Group Myanmar、TMI総合法律事務所共催セミナー「コロナ後を見越したミャンマービジネス最新動向」(Webinar)
-2020.09.09
- +【日本商標協会模倣対策部会2022年1月度定例会】「INTAにおける模倣対策活動の紹介」
- +2022.01.14
- +執筆情報
- +【JTA Bulletin vol.26】III. Insight on Latest Notable Trademark Cases "1. IP High Court Cases for "Color Mark" in 2020 - [No Single-Color Marks Registered Yet]"
- +2021.04.30
- +執筆情報
- +「日本企業を悩ます新興国での知財訴訟」(海外知財訴訟費用保険制度)
- +2020.06.22
-「Japan Patent & Trademark Update Issue 7」
-2017.07.21
- +「Japan Patent & Trademark Update Issue 2」
- +2015.11.19
...
http://www.tmiijima.jp/index_en.php
0日前 —
-「伝統と挑戦 新たな一歩を」
-弊所は1987年創業のときから今日まで「商標」及び「意匠」を知的財産の中核と捉え、強い知的財産権の保護のための専門サービスを提供しています。知的財産権の保護のための手続を迅速・確実に行うことは勿論のこと、弊所は「紛争の予防・対策」に強みを持っています。専門性の高さを実現するために国内外の異業種との幅広いネットワークの構築し、連携を強化しています。
-弊所の存在価値は皆様にとって「いつも身近で頼りになる存在」であることにあります。いつでも皆様の経営・事業に寄り添い、企業価値を高められるよう誠実なサービスを提供します。
-弊所は今までの経験だけに頼るのではなく、時代の変化を鋭く感じとり、その変化に柔軟に対応できるよう組織的にも個人的にも努力し続けます。皆様の企業価値を高めることを通し社会貢献をすることを目指します。
...
https://sagami-okada.jp/office_2/office_2.html
0日前 —
-さがみ岡田特許商標事務所では、WEBフォームや電子メールによるIT化、紙から電子文書への代替によるペーパーレス化、事務所独自の料金・サービス化などを図り、良好な料金設定でサービスの提供に努めるとともに、サービスの充実や質向上に努めます。
- +さがみ岡田特許商標事務所では、WebフォームやeメールによるIT化、紙から電子文書への代替によるペーパーレス化、事務所独自の料金・サービス化などを図り、良好な料金設定でサービスの提供に努めるとともに、サービスの充実や質向上に努めます。
...
http://legalcommons.jp/en/
0日前 —
-Takeyuki Matsumoto
-Criminal Defense
-Yuji Harashima
-Toshiro Kojima
-Senior Counsel
-Criminal Defense
-Naoyasu Kawasawa
-Joe Tokukatsu
-Emi Hisamichi
-Criminal Defense
-Legal fees will be quoted on a case-by-case basis, taking into consideration the complexity of the case and other factors. Please feel free to contact us for a consultation.Our firm accepts payments by major credit cards and cryptocurrencies.
- +Initial Legal Consultation Fee
- +We usually work on an hourly fees basis, i.e., our fees being calculated by way of multiplying (a) the applicable hourly rate of each of the professionals working on your case or assignment by (b) the number of hours he/she actually used for the case or assignment. The individual hourly rates of our professionals vary depending upon their respective skills and experiences, but the minimum is JPY 33,000 (including consumption tax).Depending upon the nature of your case, we may propose to use an alternative fee structure combining the retainer and contingency fees.When you hire us, we ask you to enter into a retainer agreement which sets forth our fees, fee calculation, billing and payment methods.Our fees are usually quoted and charged in the Japanese currency. We accept payments in US dollar or certain types of crypt currency if expressly set forth in the retainer agreement.For further information, please ask our professional at the initial legal consultation.
-Usually, we use hourly charges. Our fees are calculated as the number of hours our professional used for your case times the individual hourly rate of that particular professional. The current individual hourly rates of our professionals fall in the range of JPY 33,000 and JPY 66,000, depending upon their respective skills, expertise and experiences.Sometimes, we use the retainer and contingent fees when it looks more appropriate for a particular case or suits the need of a client. The retainer will be a fixed amount calculated as a quotient of the expected economic benefit (including the reduction of loss) you may gain from our work. It will be expressly set forth in the retainer agreement.The contingent fee will be another quotient of the amount of your actual economic gain (including the reduction of loss) , and its calculation formula will be stated in the retainer agreement.
-At the end of each month, we will prepare an invoice together with a time sheet and send them to you for your review. The payment is usually due in thirty days from the date of such an invoice.
-Tel (optional)
- +Yes, but only for the consultation with our professional.After we receive your inquiry, our staff will contact you for a preliminary interview. Then, if it is necessary and you so desire, our staff will set up a meeting with one of our professionals. For such an initial meeting with our professional, we ask you to pay JPY 11,000 (including consumption tax) for every 30 minutes. The initial consultation fee may be deposited in advance to our firm or paid in cash at the meeting of initial consultation.
- +Again, it depends on the nature, substance and complexity of the case. Before you hire us, our professional in charge will give you an idea of expected time frame or a course of events. If it is a one-time simpler aassignment such as prearing a contract or living will, our professional will be able to give you a more specific time frame or target deadline.
- +Please use this form for initial contact. After confirming your contact information, we will contact you by e-mail or phone. Please note that we may be able to respond to an incoming phone call only in Japanese.The following attorneys are available for new legal consultations by area of practice. Please note that although the attorneys will read your message, we cannot guarantee a reply, and depending on the content of the message, we may not reply to it.Corporate LawMasaru Tohyama Immigration Law / Family LawKojiro Cristóbal TawaraCriminal DefenseYoshihito Kawakami
- +Chiyoda Kaikan 4F, 1-6-17 Kudan-Minami, Chiyoda-ku, Tokyo 102-0074, Japan
-News & Columns
- +Recruitment
...
https://sagami-okada.jp/site/site.html
0日前 —
-Microsoft Internet Explorer 11(以下、「IE11」という。)
-Google Chrome 36.0.1985.143
-お使いのブラウザは、Java Scriptを有効にしてください。
-※Java Scriptを無効にしますと、コンテンツの一部を正常にご利用いただけない場合があります。
-[設定方法(IE11をご利用の場合)]
-(1) メニューバーの「ツール」メニューから「インターネットオプション」をクリックし、「インターネットオプション」ダイアログボックスを開きます。
-(2) ダイアログボックスの「セキュリティ」タブをクリックし、「レベルのカスタマイズ」ボタンをクリックし、「セキュリティ設定」ダイアログを開きます。
-(3) ダイアログボックスのスクリプトの設定で「Javaアプレットのスクリプト」を「有効にする」ラジオボタンをチェックします。
-2.SSLについて
-当事務所へのWEBフォームでのお申込み,お問合せ等で情報を送信していただく際に、SSL(Secure Socket Layer)という暗号化技術を使用しております。
-お使いのブラウザは、SSLを有効にしてください。
-[設定方法(IE11をご利用の場合)]
-(1) メニューバーの「ツール」メニューから「インターネットオプション」をクリックし、「インターネットオプション」ダイアログボックスを開きます。
-(2) ダイアログボックスの「詳細設定」タブをクリックし、セキュリティの設定で「SSL2.0を使用する」「SSL3.0を使用する」をチェックしてください。
-3.電子メール
-パソコンは、電子メールの送受信ができるように設定してください。
-お使いの電子メールアドレスが、「***** [at] outlook.jp」(Outlook.comの電子メールアドレス) や「***** [at] yahoo.co.jp」(Yahoo!メールの電子メールアドレス) 等の場合には、当事務所からのメールが迷惑メールフォルダに振り分けられてしまうことがありますので、次の設定をしてください。
- +Microsoft Edge(version 119.0.2151.72)
- +Google Chrome(version 119.0.6045.160)
- +お使いのブラウザは、Java Scriptを有効にしてください。※Java Scriptを無効にしますと、コンテンツの一部を正常にご利用いただけない場合があります。
- +[設定方法(Microsoft Edgeをご利用の場合)]
- +(1) メニューバーの「・・・」メニューから「設定」をクリックし、「設定」のページを開きます。
- +(2) ページの左上の「≡」メニューから「Cookieとサイトのアクセス許可」をクリックし、「Cookieとサイトのアクセス許可」のページを開きます。
- +(3) 「サイトのアクセス許可」の項目から「JavaScript」をクリックし、「サイトのアクセス許可 / JavaScript」のページを開きます。
- +(4) 「サイトのアクセス許可 / JavaScript」の「許可(推奨)」の設定をONにします。
- +2.SSL/TLSについて
- +Webフォームで情報の送信を行う際にSSL/TLSの暗号化技術を使用しております。お使いのブラウザは、TLSを有効にしてください。
- +[設定方法(Microsoft Edgeをご利用の場合)]
- +(1) Windowsのスタートメニューの「Windowsシステムツール」から「コントロールパネル」をクリックし、「コントロールパネル」を開きます。
- +(2) 「コントロールパネル」の項目から「インターネットオプション」をクリックし、ダイアログボックスを開きます。
- +(3) ダイアログボックスの「詳細設定」タブをクリックし、セキュリティの設定のうち、「SSL3.0を使用する」「TLS1.0を使用する」「TLS1.1の使用」のチェックをはずし、「TLS1.2の使用」にチェックを入れてください。
- +3.eメール
- +お使いのパソコンは、eメールの送受信ができるように設定してください。
- +eメールアドレスが「***** [at] outlook.jp」(Outlook.comのeメールアドレス) や「***** [at] yahoo.co.jp」(Yahoo!メールのeメールアドレス) 等の場合には、当事務所からのメールが迷惑メールフォルダに振り分けられてしまうことがありますので、次の設定をしてください。
-電子メールの送受信に Microsoft Outlook Express、Microsoft Outlook 2013等の電子メールクライアントをお使いですと、当WEBサイト内の「電子メール」等のテキストリンクをクリックしたときにその電子メールクライアントが起動します。
-※WEBメールのみをお使いの場合は、当事務所への電子メールの送信は、WEBメールで service [at] sagami-okada.jp 宛に送信してください。
- +Microsoft Outlook Express、Microsoft Outlook 2013等のメールクライアントをお使いの場合は、当WEBサイト内の「eメール」等のテキストリンクをクリックしたときにメールクライアントが起動します。
- +Webメールをお使いの場合は、宛先を「service [at] sagami-okada.jp」としてください。
-(1) Wordファイル
-当WEBサイト内のWordファイルをご覧いただくには、Microsoft Word 2007以上又はこれらと互換性のあるワープロソフトが必要です。
- +(1) WORDファイル
- +当WEBサイト内のWORDファイルをご覧いただくには、Microsoft Word 2007以上又はこれらと互換性のあるワープロソフトが必要です。
...
https://www.tmi.gr.jp/service/field/intellectual-property/
0日前 —
-AIデータシンポジウム2022 AIと知財と法的責任の最新動向「調査研究から明らかになったAIとデータ・知的財産・契約の関係」
-2022.02.17
- +2021年度「AI時代のエンタテインメントビジネスと著作権」エンタテインメントビジネスと契約
- +2022.01.13
- +セミナー・イベント
- +著作権集中イブニングセミナー「映像関連ビジネスの実務的諸問題 【第4回】[応用編]ゲーム映像の法律と実務」
- +2020.12.08
-Chambers GLOBAL PRACTICE GUIDES - Copyright 2021
-2021.02.17
-執筆情報
-「演奏による音楽著作物の利用」(慶應法学)
-2020.03.21
- +「パブリシティ権保護の近況」(法曹時報)
- +2020.03.01
...